弾き語りミュージシャンが知っておきたいマイクの知識

Uncategorized

こんにちは、しろころです。

ライブやレコーディングを行う際に欠かせないマイク。

「どんなマイクを使えばいいの?」「指向性って何?」「おすすめのマイクは?」など、弾き語りミュージシャンが知っておきたいマイクの知識をまとめました!

1.マイクの種類

マイクは大きく分けてダイナミックマイク、コンデンサーマイクの2種類があります。

ダイナミックマイク

電源を必要とせず、頑丈で扱いやすいマイク。

仕組みはスピーカーの逆で、音の振動をコイルで電気信号に変換します。

構造が単純なため頑丈で、吹かれ(声を出す時に息がかかること)のあるボーカルや、空気がかかるドラム屋外の使用ではダイナミックマイクが適しています。

割と安価に入手することができます。

コンデンサーマイク

非常に繊細な音を拾える高感度マイク。

内部に薄い膜(ダイアフラム)と金属板があり、ダイアフラムの動きによる電荷の変化を電気信号にとして捉えます。

感度が良く出力レベルも高いですが、繊細な構造のため衝撃や湿気に弱いです。

また、使用にはファンタム電源が必要となります。

価格は高価なものが多いです。

それぞれのマイクの特徴

ダイナミックマイクコンデンサーマイク
・丈夫で壊れにくく、ハウリングにも強い
・ライブ使用、ドラム録音向け
・感度が高く、繊細な音も拾える
・宅録やスタジオ向け
・ファンタム電源が必要
(オーディオインターフェースに注意)

ライブでのボーカルにはダイナミックマイクが使用されるのが一般的です。

ステージのノイズや物理的衝撃に強いため、安心して使用できるためです。

一方、レコーディングの際には感度の良いコンデンサーマイクが使用されることが多いです。

繊細なニュアンスまで拾えるため、レコーディングでの音のクオリティが上がります。

2.マイクの指向性

マイクには「どの方向からの音をどれくらい拾うか」という指向性(しこうせい)があります。

これはライブや録音での音質やノイズ対策に大きく関わるポイントです。

弾き語りの場合は自分の声とギターだけをしっかり拾いたい場面が多いので、指向性を理解しておくと音作りがグッと楽になります!

単一指向性(カーディオイド系)

最も一般的で、正面の音をしっかり拾い、背後の音は拾いにくいタイプです。
ライブなどでスピーカーの音を拾ってしまう「ハウリング」を防ぐのにも効果的!

単一指向性(カーディオイド)

・正面の音をメインで拾う

・側面の音も少し拾う

・ライブ使用マイクで一番使われている指向性

超単一指向性( スーパーカーディオイド)

・より狭い範囲に強く反応

・側面の音はカットされやすいが、後ろの音も少し拾う

・ハウリングにやや強いが、マイクの角度にシビア

双指向性

マイクの前面と背面の音を拾うタイプです。

2人のコーラスが一緒に歌う際、1本のマイクの両側に立って歌うシーンなどで使用されます。

無指向性

全方向からの音を均等に拾うタイプです。

部屋の響きや自然な空間感をそのまま録音したいときになどに使用されます。

ライブでの使用では単一指向性のマイクを選んでください。

一般的なダイナミックマイクは単一指向性です。

3.ダイナミックマイクを使うコツ

近接効果で低音を強調する

単一指向性のマイクはマイクと音源が近づくことで低音が強調される近接効果という現象が起こります。

マイクに口を近づけて歌うことで低音をより強調することができます。

定期的にクリーニングする

マイクのグリル(あみあみの部分)は取り外すことができます。

      マイクグリル

定期的に洗浄しましょう。

マイクメーカーSHUREの公式サイトでマイクのクリーニング方法が紹介されています。

有線マイクロホンの正しいクリーニング方法とは? - Shure 日本
Shure製品の適切なクリーニングおよび除菌方法について、多くのお問い合わせをいただいております。以下は、有線マイクロホンのクリーニング方法です。

綺麗にしておけば気持ちよく使用できますし、汚れや埃が溜まると出力が下がってしまうことがあります。

4.まとめ

弾き語りにおいて、マイクは「あなたの声と音を届けるための相棒」です。

ライブではダイナミックマイクが安心・定番、宅録ではコンデンサーマイクが高感度がで音のクオリティを引き上げてくれます。

指向性を理解することで、音作りとノイズ対策の精度がアップします!

また、マイクの使い方やお手入れ次第でより良いパフォーマンスへつながります。

「どのマイクが正解か」は、目的や環境によって異なります。
自分のスタイルに合った一本を見つけて、より自由に、より気持ちよく音楽を楽しんでいきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました