こんにちは、しろころです。
ギターを始めてみたいけど、
「アコギってなに?」「フォークギターってどんなもの?」「自分にはどんなギターが向いているんだろう?」
そんな疑問を持っている方に向けて、今回はギターの種類について解説します!
ギターの種類について知って自分に合ったギターを選びましょう!
ギターの種類は大きく分けて2つ
ギターには大きく分けて「エレキギター」と「アコースティックギター」の2種類があります。
エレキギター
エレキギターとは、アンプに繋いで電気的に音を増幅させるギターです。
ボディは中が詰まった「ソリッドボディ」が一般的で、軽い力で押さえやすく、弾きやすいのが特徴です。ボディの材質は基本的には木が使用されます。

アコースティックギター
アコースティックギターとは、電気を使わずボディの響きで音を出すギターです。
大きく2種類に分かれます。
フォークギター
金属(スチール)弦を張っており、明るく張りのある音が特徴です。
ポップスや弾き語り、フォークソングなどでよく使われます。
押さえるのにやや力が必要ですが、一人で弾き語るにはピッタリな万能タイプです。

クラシックギター
ナイロン弦(またはガット弦)を使っており、柔らかくあたたかい音色が特徴。
クラシック音楽やボサノバ、フラメンコなどに用いられます。
弦のテンションが弱く、指への負担が少ないので初心者にもおすすめです。

2.自分に合ったギターを選ぼう
ギター選びのポイントについて解説します。
エレキとアコギどちらが難しい?
単純に同じ曲を、同じ様に弾くならアコギの方が難しいです。
アコギの方が弦が太くエレキに比べ弦を押さえるために力が必要となるためです。
最初はうまく押さえられずちゃんと音が鳴らないこともあるかと思いますが、練習を続けて慣れてくれば弾ける様になります。
なので弾きやすさではなく、自分がやりたいジャンルやスタイルに合わせてギターを選びましょう。
音量の違いは?
エレキギターはアンプに出力して使用する作りになっているため、生音は小さいです。そのため室内での練習には適しています。
アコギは本体のみで十分な音量が得られるためギターさえあれば演奏を楽しめますが、屋内で演奏する際は周りの環境への配慮が必要です。
弾き語りに向いているのは?
弾き語りではフォークギターを使用する人が一番多いです。
弾き語りで活動する人はアコースティックな音色を好むことが多いです。
またアコギはアンプに繋がずに生音で演奏できるため、一人で活動する人にとって手軽でメリットがあります。
少数ですが、エレキギター1本で弾き語りをする人もいます。
自分が目指すジャンルやスタイルで選びましょう。
フォークギターでの弾き語りスタイルのあいみょん
Ed Sheeran 「Thinking Out Loud 」エレキギターでの弾き語り
ライブでアコギを使用するために必要なこと
ライブでアコギを使用する際は、生音では音量が足りないためマイクで音を拾うか、ギターの音を拾って出力するマイクの様な役割果たすピックアップという機材を取り付ける必要があります。
ハウリングや演奏の自由度という面でピックアップの方が安定していますので、初めはマイク録りでもいずれはピックアップを搭載することをお勧めします。
まとめ
ギターには大きく分けてエレキギターとアコースティックギターがあり、さらにアコギはフォークギターとクラシックギターに分かれます。
弾きやすさだけでなく、自分が演奏したい音楽ジャンルやスタイルに合わせてギターを選ぶことが大切です。
コメント