ライブでアコギの音を拾うなら?マイク録りorピックアップ

Uncategorized

1. ライブでのアコギの拾い方、何がいい?

こんにちは、しろころです。

ライブでアコースティックギター(アコギ)の音をどうやって拾うか?

実はその方法には大きく分けて2つ、「マイク録り」「ピックアップ」があります。

マイク録りとは、アコギの前にマイクを立てて、生音を拾う方法

空気の振動も含めて音をキャッチするので、ナチュラルで立体感のある音が得られます。

スタジオ録音ではこの方法がよく使われます。

ピックアップとは、アコギのボディやブリッジに取り付けられた機器で、弦の振動を電気信号に変えて拾う方法

アンプやPAに直接つなげられるので、安定感があるのでライブではこちらがよく使われます。

ライブでのアコギの音の拾い方でおすすめなのは「ピックアップ」です。

理由はこれから詳しくお話ししていきます!

2. マイク録りとピックアップを比較!

ライブというシチュエーションで考えると、マイク録りとピックアップにはこんな違いがあります。

マイク録りは、ギターをマイクの前にしっかり固定する必要があります。

ギターの位置が変わると音量や音質が変わってしまうため、自由なパフォーマンスはやりにくいです。

一方でピックアップは、ギターの中や表面で直接音を拾うので、ギターを動かしても音が安定しています。

ステージ上でも自由に動けます。

マイク録りはハウリング(スピーカーからの音をマイクが拾って「キーン」と鳴る現象)に弱く、音量を上げすぎると不安が残ります。

ピックアップはマイクに比べハウリングに強く、PAやアンプを使っても安定した出力が可能です。

もちろん、マイク録りのほうが「空気感」「ナチュラルな響き」はリアルに伝わるので、静かなソロステージや録音には向いています

しかしライブの現場では、トラブルの少なさやセッティングの簡単さが重要です。

3. ライブではピックアップがおすすめ

ということで、ライブで使うならピックアップをおすすめします。

✔ 自由に動ける
✔ 音が安定していて、ハウリングの心配も少ない
✔ セッティングも簡単で安心

マイク録りはアコギ本来の音を生かすことができレコーディング向けです。

ライブの現場では、ストレスなくパフォーマンスに集中できるピックアップがやはり心強いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました